住まいづくり(生活の場づくり)を
真剣に考える皆様へ
エコドマス㈱が2015.6.30を以って解散致しました。
エコドマス㈱では環境とりわけ室内の空気環境の改善を図るための内装壁材で多くの皆様にご愛用いただきました。具体的には住まいの大問題である湿気の調節やイヤな臭いの軽減が図れて、住む方々がリラックスでき、健康をサポートできるような内装壁材を開発して提供してきました。
エコドマス㈱は解散致しましたが、これまでご愛用いただいた皆様のメンテナンス問題等に対応するため、内装塗り壁材のノウハウをエコドマス㈱より譲り受け、個人商店としてこのようなニーズに対応させていただきますのでこれからも何卒よろしくお願い致します。
自然素材の壁材で次の機能をご希望の方にお奨めします。
「お子様やお孫さんと続く次世代に安心な壁が欲しい」
- 有害物質を含まない・出さない
- 有害物質を吸着できる
- 万一のときでも、燃えない、有害ガスを出さない
「エネルギー負荷をかけないで、毎日がさわやかな空気環境を保ちたい」
- 最適湿度を保ってくれる
- いやな臭いを減らしてくれる
- 結露やそれに伴うカビ・ダニの心配が少ない
- 断熱・保温効果が高い
「こころが安らぐ素材の壁が欲しい」
- 五感に優しい(光が柔らか、音がナチュラル、温かみがある)
- イライラせず落ち着く
[店長ブログ]
2018.7.16 有村選手6年ぶりの優勝
女子プロゴルフ、サマンサタバサレディースで有村智恵選手が6年ぶりのツアー優勝を果たした。日本で頂点を極め世界に挑戦したゴルフ選手でその後スランプに陥る選手が多いのが目につく。石川遼選手もその一人なのでしょうが、世界に出ると体格の良い飛ばし屋が多いので、互角に渡り合おうとしてスイングを変えたりしているうちにそれまで培ってきたものを微妙に壊してしまうのかもしれない。有村選手もその一人で飛距離を求めるうちに左手首の故障をこじらせることになり、米ツアーはもちろん日本のツアーでも低迷が続いた。プロでも自分の体格に合ったスイングを見つけるのは大変なことなのだろう。有村選手がんばれ!
2018.7.9 (有)ミキたんまい工房 設立20周年記念行事に参加
20年前に環境改善の一手法として「炭素質埋設」(写真)という技法があると知り、ミキたんまい工房さんを訪ねご指導を受け、エコドマス㈱設立時のメニューにもいれていたものです。楢崎皐月という天才物理学者の技術的裏付けがあるとはいえ、形ある世界だけでなく、形のない見えない世界も含めた世界観を持たないと理解が難しい上に、体感できる人の割合が少なかったため非常にマニアックな技術として世の中には受け止められていました。しかしミキたんまい工房の設立者である高野幸司氏のヒラメキと努力により多くの実績を積み重ね信頼を得てきて、「炭素質埋設」の分野では確固たる地位を築いたことは「世のため・人のため・地球のため」役立
2018.7.2 気候が変わってしまった
近年の気候の変化には戸惑うばかりです。ささやかながら家庭菜園をしていると、カボチャの種を撒いた後に真夏の気温になった翌日には冬に近い温度に下がったりして、カボチャが育たなかったり、梅雨があっという間に終わり秋野菜の種をいつ撒いたら良いのか判断に迷うことが多くなっています。今日も台風の影響で西日本は豪雨災害が心配されています。竜巻状の突風が吹いてマルチやネットが吹き飛ばされることも多くなってきています。ここ数日の厚さはいつまで続くのかも気になるところです。
2018.6.25 カラスには困ったものだ
昨年までは小玉スイカを写真のように棚に這わせて栽培していたのですが、今年は地に這わせて栽培してみました。ところが一昨日家庭菜園にジャガイモ堀に行ったところ、スイカ付近にカラスが二羽いたのです。もしやと思いスイカのところに行くとスイカがカラスの餌食となっていたのです。二個はあと10日ほどで食べられるようになるくらいでしたが、他の2個はまだ膨らんだばかりの実なのです。どう考えてもカラスがつつく楽しみだけでやったとしか思えません。今まで通り棚を作って栽培すべきだったと後悔しましたが後の祭り。菜園は楽しみではありますが頭の良いカラス対策に悩まされます。
2018.6.18 両陛下のお気持ち
天皇・皇后両陛下は.9日から11日まで植樹祭への出席と東日本大震災の復興状況視察のため福島県を訪問されました。ニュースの報道映像で、お車で移動される途中、除染のため土をはぎ取って大量のフレコンバックが山積みにされている場所を通過される時、お車を減速されて通過されておられる映像が出たとき、両陛下の国土と国民を労わるお気持ちが痛いほど伝わってきました。表向きエネルギー確保に必要とされる原発ですが、一旦事故が起こると今の科学のレベルでは対処の方法がなく、また使用済み燃料の保管方法や場所に苦慮しているのに次々と再稼働させているのは納得がいきません。